できるから、たのしくなる! ~ 筒けん(つつけん) グッド・トイ2021「多世代交流賞」受賞
筒けんこぼれ話

サトケン沖縄へ DAY1 どこでもドアがほしい

 筒けんアンバサダー講習会のため沖縄へ

※この記事はほぼ筒けん出てこないただの旅行記です

筒けんアンバサダー講習会が沖縄で開催されるのに伴い、沖縄入り。実は人生初の沖縄本島です。(※離島は一度だけある)

この日氷点下でスタートした気温は出発時0度。沖縄との気温差どんなだろう・・・。

前職では新幹線なんて1年に1回も乗らないレベルだったのに、この仕事を始めてからは毎月のように乗っている。県外移動増えたものだなあと実感しています。

車窓からは浅間山がとても良く見えました。天気快晴じゃないか。

今回「ジェット◯ター安いよ」と聞いていたのであまり深く考えずに成田空港からの飛行機を手配しましたが、アクセスやら何やらいろいろ大変ですね(笑)

成田空港は車でしか行ったことがなかったのですが、電車で行く成田空港、なかなか遠かったです・・・。しかも時間にだいぶ余裕があったのと上野経由の京成電鉄ルートが行ったことがなかったこともあり、上野からスカイライナーに乗らずに空港アクセス特急に乗ったらば、でかいスーツケースの人がぎゅうぎゅうで大失敗。乗っても特急?という感じで時間がとてもかかり、クタクタになったので、こんどは特急料金払ってでもスカイライナー乗るわ。

お昼はあまり食欲なかったけど、なんか食べておこうと中華。麻婆美味かったです。

ふう、空港まで来るのに家からかかった時間は4時間・・・。そしてLCCのターミナル(当たり前だけど)遠い・・・。

あまり飛行機乗らない人なので、チェックインの仕方がよくわからずQRコードをいろんなところにかざしてみたり、挙動不審な筒けんの人。空港慣れしたい。(※実はこのチェックイン方式初めての体験だった)

それにしても飛行機も鉄道も人が介在しないところが増えて、その場で聞くことができずに戸惑うことが増えました。慣れれば逆に速いのだろうけど、初めてのことだとまわりをキョロキョロして他の人がやっているところを真似しながらでもやらないといけない。

省力化は経営上大切なのだろうけど、初めてでやり方がわからなくて困る人いっぱいいるだろうなあと思いながら自動手荷物預け機のところでわちゃわちゃやっていました。

某鉄道のえき◯っとだってやりたい手配がすべてできるわけではないし、そもそも路線や運賃計算の知識が多少でもないとあれ難しいと思うんですよね。自分はかつて少し勉強したことがあるのですが、それでいても面倒だなあとか、こう手配したいのにできないと思うことが増えてストレスを感じることがよくあります。複雑な業務をストレスなく機械で全部こなすことができるようになるのはまだ先のことなんでしょうね。

さて話はもどり、沖縄へは定刻で出発です。よかった。

九十九里浜の海岸線をすぎてずっと南西方向に飛んでいくので「あれ?沖縄逆方向じゃない?」と思っていたらちゃんとしかるべきときに右へ旋回してくれました。そりゃそうだ(笑)

もうめっちゃいい天気すぎて、最高。

そしてスマホを機内モードにしていてもGoogleマップはだいたいの位置わかるんですね。(※先日知った)

だいぶ経ってから奄美大島が見えてきました。北部に家がたくさんあるけど、南部は森に覆われているんだなあと、地上での暮らしを妄想しながら窓に顔を貼り付けて眼下を見ていた人。浅瀬が各所にあって海岸からぜひ見てみたい。

沖縄本島が見えてきました。北からランディングするのかと思っていたら、名護の上空を横切ってかなり南西方向に行ってからぐるっと旋回して南からアプローチ。

こちらにも浅瀬がたくさんあるんですね。どこ見てもきれいだなあ~。そしてもう少しで着陸。

スムーズに着陸してターミナルに入ると胡蝶蘭がいっぱい。

ターミナル内は花があふれていて南国を感じました。信州はまだ梅すらこれからなのに(笑)

来たよ、沖縄。花すごい。

空港からはモノレール(ゆいレール)に乗って宿泊先へ。音が静かで乗り心地よかったのですが、めっちゃ混んでいました。

ソーキそば どらえもんへ

ホテルにチェックイン後、小腹が空いたので何食べようかと考えていたのですが、やっぱりソーキそばかなあということでてくてく周辺を散歩。

そして見つけたのがここ。沖縄遠かったのでどこでもドア欲しいよ。

この階段の先に何があるのか。場末感が逆にわくわくさせてくれます。

宮古そばって沖縄そばと違うの?(そもそも)

調べたら宮古そばが沖縄そばと違うところは豚の三枚肉やかまぼこといった具材を麺の下に入れるという点なのだそうです。

まあ、美味しければ問題ない(笑)

この全くどらえもんっぽくない入口すき。

#ソーキそばと筒けん

#ラーメンと筒けんはあるけど、ソーキそばと筒けん一緒にタグにしたのは初めてのはず。

完全に移動日となりましたが、翌日の筒けんアンバサダー講習会に向けて無事沖縄入りを果たすことができました。

続きます。

★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください

★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。