筒けん検定、はじめます。
「筒けんのいろいろな技を知りたい」「筒けんの自分の実力が知りたい」という声をたくさんいただいたことに伴い、この度「筒けん検定」をリリースいたします。

検定の公開にあわせて、技の紹介動画も公開いたします。
検定により筒けんへのモチベーションがさらに高まり、「楽しい!」の輪が広がっていくことを期待しています。
筒けんアンバサダー(有検定資格者)の養成講座についてはもうしばらくお待ちください
筒けん検定を担うアンバサダー(有検定資格者)の養成講座、資格取得については現在まだ調整中です。追って公開いたしますのでしばらくお待ちください。
筒けん検定の特徴
筒けんは「キャッチが簡単」なだけでなく、けん玉のように糸がないために動きの制限がなく、アクロバティックな技にも対応します。筒に乗せるだけでなく体のさまざまな部分を使ったり、利き手だけでなく逆手でも技ができるため、技のバリエーションも多彩です。
筒けん検定はそんな多彩な技を体験しながら、さらに新しい技への発想のヒントとなるような技を盛り込んでいます。既存の技を組み合わせてみたり、技の一部を流用して違う技にしてみたり、「こんな使い方もある」というように自由な発想で技を創造してみてください。
新しい技を作ったらSNSなどで #筒けん #筒けんトリック #筒けん技 などのハッシュタグをつけてアピールもしてみましょう!
そして筒けんは技を連続してつなげる「ルーティン」も得意です。さまざまな技を連続で繰り出し、オリジナルのパフォーマンスも作ってみてはいかがでしょうか?
筒けん検定のルール
筒けん検定は次のルールで行います
・初めての方は10級からスタートします
・各級の3つの技を1から順番にクリアしてください。
・3回中1回成功したら次の技に挑戦し、3つの技クリアでその級は合格です。
・飛び級はできません。
・検定は1日2回です。続けて複数の級を受験することは可能です。
(例:10級→9級→8級・・・)
・筒けん検定会への参加や筒けんアンバサダー(有検定資格者)により合否判定をしてもらうことができます。
※2022.08現在「筒けんアンバサダー」育成講座については準備中です
なお、筒けんは「株式会社筒けん」より販売されている公式筒けんを使用してください。(手作り品や自作の筒けんは不可です)
全国の筒けんアンバサダーたち(準備中)
筒けん検定情報(準備中)
合格証の申込み(準備中)