けん玉はむずかしい?
「けん玉はむずかしい」「けん玉は苦手」「けん玉できないから嫌い」
日々けん玉を教える中でこの言葉を聞くたびに残念な思いをしてきました。けん玉に限りませんが、コツをつかめばある程度の技はそれほど苦労しなくてもできるようになります。
けん玉は集中力のアップや脳の活性化に効果があるとよく言われますが、今どき電池も使わずに自分自身の創意工夫で楽しめ、さらに身体にも良い影響を及ぼす素晴らしいツールです。
そんなけん玉をもっと簡単に、けん玉の動きを再現しつつ楽しめるツール「筒けん」。
・けん玉のエントリーモデルとして
・けん玉上級技の練習用として
・一人で楽しんだり、複数人で連携して楽しめる
・幼児から年配の方まで気軽に楽しめる新しいスポーツとして
シンプルな作りだけに発想しだいでその使い方は無限大。
そんな筒けんはどうやって生まれたのでしょうか?

筒けんのはじまり
けん玉教室で技ができない方が一定数いる
長野県を中心にけん玉を教える機会が多いのですが、「けん玉を楽しんでもらう」「けん玉の楽しさを知ってもらう」ことを目標にさまざまな方法を日々考え、実践しています。
その中でどうしても玉をお皿に乗せることが難しい方が 一定数 でてきます。
【けん玉で玉をお皿に乗せるコツ】
1.ヒザを曲げ、玉を床ぎりぎりまで下げる
2.ヒザを伸ばしながら(蹴り上げながら)玉を浮かせ、皿は玉を追いかける
3.落ちてきた玉をヒザをやわらかく曲げながらキャッチする
玉が乗らない場合、2の玉が皿から離れた瞬間に玉と皿の距離をとってしまい、キャッチする際にも位置合わせがうまくできずに玉を落としてしまうというケースが多いのですが、そもそも身体(特にヒザと手)をスムーズに動かすことが苦手な人もいます。
慣れればどうってことない動きですが、始めたばかりの方には大きなハードルになり得ます。
最初のステップ「大皿でキャッチ」がうまくできないために「自分には無理だ!」と早々にあきらめてしまうケース。大人ならまだしも、始めたばかりのお子さんが「できない」とあきらめてけん玉が嫌いになってしまうのを無くせないものかとずっと考えていました。

偶然生み出された「筒けん」
そんなときポテトチップスの丸い筒とジャグリングのボールを使ってけん玉のような動きをしてみたところ、玉のキャッチが驚くほど簡単なことがわかりました。

ボールには中に砂が入っているため、筒の穴に入る際に飛び出すことなくしっかり収まります。いろいろな技を試すうちにけん玉で大皿と中皿へ交互に玉を乗せる「もしかめ」や、玉を上に上げた瞬間にけんを素早く玉のまわりを一周させてキャッチする「つばめ返し」などの練習にも役立つことがわかってきました。
中に砂の入った玉は上に上げる際にヒザをしっかり使わないときれいに上げることができず、自然とヒザを使うようになります。加えて、筒けんはキャッチが安定するので多少雑な動きをしても玉を落とすことなく、技を続けることができます。
さらに糸がついていないので足の下や背中のうしろなどアクロバティックな技だけでなく、複数人数で簡単にすごい技を楽しむことができます。

自身で教えるけん玉教室やイベントに持っていくと、「楽しい!」という声をたくさんいただき、「どこで買えるのか」というお話もいただくようになってきました。
筒けん誕生
当初ポテトチップスの筒をつかって遊んでいましたが、紙のため耐久性にも問題があり、元気のいい子供たちが使うとあっという間にボロボロになってしまいます。
そこで樹脂の筒を使い、落としたり強く握ってもつぶれることがなく、耐久性をもたせるようにしました。樹脂の筒にしたことで紙の筒よりも重さが増え、フリップ(回転)などの技もよりやりやすくなりました。

そしてボール。
ボールは通常のボールよりも中に砂が入った「ロシアンボール」のほうが格段に使いやすい。
砂が入っていることで筒にカップインする際、安定して技ができます。
でも・・・実はロシアンボール、なかなかいいお値段するんですよ。
筒けんをオススメしたい方
筒けんは世代を問わず、けん玉の初心者から上級者まで楽しんでいただけますが、特にオススメしたい方は下記のとおり。
・初めてけん玉を触る方
→けん玉を始める前に筒けんで練習することによりコツをつかんでスムーズにけん玉ができるようになります。
・そもそもけん玉が苦手な方
→玉のキャッチがけん玉よりもずっと簡単なため、けん玉では技ができずに楽しめないという方でもワザ技を楽しむことができます。
・けん玉のワザがある程度できる方
→けん玉が少しうまくなってくるとやりたくなってくる「つばめ返し」、だいぶうまくなってくるとやりたくなってくる「フリップ」「ジャグ」などのワザの練習に最適です。筒けんのワザのバリエーションは多彩ですのでこれ以外にもさまざまなワザに挑戦していただけます。
・けん玉上級者の方
→フリップやジャグだけでなく、糸がついていない分自由な動きができますので、通常のけん玉ではできなかったようなワザがいろいろと挑戦できます。
つまり・・・
けん玉に関係なくどなたでもお楽しみいただけます!

筒けんの遊び方
筒けんのワザ動画については現在少しずつ有志の方がアップしています。
Instagramでは毎日どなたかが筒けんの動画をアップしていますので是非こちらもフォロー&チェックしてみてください。

筒けんを楽しみましょう
いろいろと難しいことを書きましたが、「まずは触れて楽しんでみて」ください。
びっくりするほど「簡単」に「難しいワザ」ができることがわかります。
ニュースポーツ「筒けん」の世界を楽しみましょう!!
筒けん 考案者 清水 悟
筒けん動画
筒けんの購入できる場所
道の駅あおき(長野県小県郡青木村)
2019.08末~長野県青木村の 道の駅あおき さんで販売を開始しました。

道と川の駅おとぎの里(長野県上田市)
2019年9月より上田市にある 道と川の駅おとぎの里 さんで販売を開始しました。
BASEオンラインショップでも販売中です。
その他 下記でもお求めいただけます。
・戸倉上山田温泉 美白の湯 荻原館様 (購入・体験)
・下諏訪町 諏訪バッティングセンター様 (購入・体験)
・ぷちてんとう虫農園様 (購入)
・ZAWA SHOP様 (購入)
そのほか順次追加中!こちらもご参照ください。
