小学校2年生の筒けん・けん玉教室でした
小学校2年生約60名の筒けん・けん玉教室。
貸出用筒けんと貸出用けん玉(大晴とリシェイプ)を満載して体育館へ向かいました。
学年でひとりひとりがけん玉を購入してけん玉に取り組む学校がこの時期多いのですが、なかなか先生はけん玉を教えられない。はい、どんどん頼って下さい。
最近はけん玉を購入したばかりの2年生だとお皿にすら乗らない子が多いので、筒けんでまずは玉をキャッチする感覚をつかむようにしています。
膝の使い方や、玉に筒の口(けん玉のお皿)をあわせるタイミングなんかは、筒けんでかなりトレーニングできると思っています。
大皿ジャンプなどをいきなりやろうとしても、最近では体の使い方がうまくできない子もいるので、誰でもできる筒けんを使ってイメージを作る。筒けんでキャッチするイメージができると、けん玉に切り替えてもできる子が多いと感じています。(※個人の感想です)
そしてキャッチボールも大事。最近は平面(画面)を見る機会が増えて、キャッチボールなどをする機会がどんどん減っています。空間把握ができないと、玉のキャッチができないので、これもいいトレーニングになります。
いろいろ言うより、できた!という体験が嬉しくて「もっとやってみよう」ってなるんですよね。
途中眺めていたらこちらが説明する前にどんどん技をアレンジしたり、面白そうなやり方にチャレンジしている子がいた。「こんなことやってみたら面白いかな?」という発想はとても大事で、さらに「(技が)できなかったらどうやったらできるようになるだろう?」と考えていくのも大事。いろんなやり方を自分で考えて実践していくのはとても大切なことですね。
そしてけん玉に切替え。いつもお皿の大きな山形工房さんの「大晴(たいせい)」と「REShape(リシェイプ)」は貸出用にたくさん持って行って、けん玉が苦手な子には積極的に貸し出しています。少しでも「できた!」という感覚が味わえるのが大事。
みんな器用にもしかめやとめけん(大皿ストライクなども入れて)をやっていたので、欲を出して空中ブランコを教えてみたら、これはちょっと早すぎましたね(汗)
出来ない子が増えてきたのでゲームで締め。たこやき一丁はいつも鉄板です。
昔けん玉を指導しているときに、お皿に乗る子がどうしても少なくて、時間の半分近くをけん玉遊びに費やしていた時期がありました。
もちろんけん玉遊びもいいんだけど、やっぱり玉をキャッチして「できた!」の感覚をつかんでほしい。筒けんはそれを解決できるツールだと思っていますし、けん玉とは違った独自の楽しみ方もたくさんある。筒けんの活用ももっと広がってほしいなと思っています。
終わり際に「けん玉苦手だったけど、今日おしえてもらってうまくなった気がする」と3人くらいの子がわざわざ言いに来てくれた。
限られた時間で大勢へ一度に教えるのでなかなか効果がどこまであがるかわからないけど、それでも前向きな気持ちになってくれたのは本当によかった。
またどこかで一緒に練習できる日が来るといいな。
お呼びいただきありがとうございました。
★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください
★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。