できるから、たのしくなる! ~ 筒けん(つつけん) グッド・トイ2021「多世代交流賞」受賞
筒けんフェスティバル

7月6日(日)筒けん大会 技についての注意事項

7月6日(日)筒けん大会で技についていくつか質問をいただきましたので、お知らせします

7月6日の筒けん大会まで1週間となりました。

大会での技についていくつか質問をいただいておりますので、当日混乱することのないようにご確認をお願いいたします。

大会技の基本的な考え方

大会技については、大会動画を基本とします。

例えばこんなところがポイントになります

・筒の回転(半回転、1回転、2回転)・・・動画どおりの回転としてください
→回転が多い分には良いのでは?という意見もありますが、どこまでがOKでどこまでがダメかの線引きが難しく、最終的に動画どおりとさせていただいています。回数が明記してあるもの、無いものがありますが、特に後半になると技の名前をすべて言語化するのが難しく、省略している場合があります。動画を基本としてください。

・ジャグ、タップ、インスタの回数・・・動画どおりの回数としてください。回数が少なくても多くてもNGです。基本的な考え方は上記筒の回転と同様です。

・筒の回転方向・・・こちらも動画どおりの回転方向としてください。上の回転数同様に、線引きが難しいためです。

・7-2 グーバランス~キャッチ~1フリップダウンスパイク → 拳を上に向けて、指の上に乗せます。手の甲や手のひら側に乗せることはNGです。
また、動画のように頭の上でバランスを取るようにしてください。目の高さや胸の前などはNGです。

・7-3 ダブル足フープバック・ザ・バック → 両足をつけたままの足フープはNGです。動画のように片足をあげて筒を受け渡してください。

 

なお、予選の相互ジャッジについては動画どおり完璧にチェックできるのかというと、難しい面があるかと思います。運営側としても予選については動画確認までは行いませんので、グループ内で判断をしていただく形となります。

決勝については試技の様子を動画で撮影し、あとですべてチェックを行います。その上で動画と同じかどうか判断していきますので、よろしくお願いいたします。

筒けん大会は今回で3回目となりますが、まだ筒けんの歴史が浅く、まだまだ改善すべき点はたくさんあると考えています。今後少しずつルールが修正され、整備されていくことになると思います。

今回の大会ではあくまでも「動画どおり」を基本としてご参加いただければ幸いです。

★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください

★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。