三重県での筒けん初イベントでした
三重県松阪市での筒けんイベント当日。素敵なチラシまで準備いただき、当日100人以上の方に来ていただきました。

午前中は伊勢KENDAMA部のみなさんに伊勢市内を案内いただき、お腹いっぱいになりながら会場へ。

講演会会場は筒けんの桃源郷(ユートピア)だった!
道中いろいろな話で盛り上がりながら到着。抜けるような青空が気持ちいい。

会場に入ると
えー!!!???

なんと巨大な筒けんのオブジェがステージにででんとかまえられていました!!
しかもどれもちゃんと玉と分離して作られているのだそう。すごい、嬉しい!!
というかここは筒けんのユートピアなの??
みなさんの並々ならぬ思いを目の当たりにしてもう感動。
講演会開始
今回は講演会+体験会とのことで、講演もさせていただきました。実は最初に作った資料が気合いを入れすぎて40分以上の内容になってしまったので、削って削ってなんとか20分ちょっとでお話することに成功(笑)
若干駆け足でのお話でしたが、ちょっとでも思いが伝わったら嬉しいです。

そして全員体験の筒けん体験会。毎回言っていますが、僕の筒けん体験会は「全員体験」が基本です。今回も体験用を120個+予備で用意。
筒けんの技からお楽しみ系の技、そしてレクリエーション的な使い方などひととおりご紹介させていただきました。

途中ちょっとしたお題を出して、クリアした人がステッカーを貰えるゲームを実施。(といいつつ、小さい子はもらえないと泣いてしまうので、基本みんなに行き渡るようにしています。)
筒けんの体験会に来て思い出が「シールがもらえなくてくやしかった」だと、自分が悔しい。

スマイルスキップ筒けんダンス+けん玉パフォーマンス
体験会が終わると、キッズくらぶひなたさんの子供たちによる筒けんダンス&けん玉パフォーマンス。
なんと「ここで見てください」と言われたのが、真正面の特S席。真正面の一番いい場所で見せてもらいました。
浦島太郎が竜宮城で踊りを見せてもらうシーンがあったかと思いますが、なんだかそんな気分。

何曲か筒けんやけん玉のパフォーマンスを見せていただいたのですが、どれもこれもレベルが高い!!本人たちがそれに気づいていないのにまたオドロキ。

この人数で、しかも動きながら筒けんやけん玉を操るのって、見た目以上に相当むずかしいんです。でもみんなの息がピッタリで素晴らしすぎる。途中まで動画を撮っていましたが、これは手拍子をしないと失礼だ!ということで動画を撮るのをやめて目に焼き付けることにしました。

そして伊勢KENDAMA部のお二人もパフォーマンスに参加。

自分も人前で技を見せることがあるのでよくわかりますが、たとえカンタンな技でも音楽にあわせて、ノーミスでやるのは至難の技なのです。それも1回だけでなくいくつもの技を。
お二人とも素晴らしいパフォーマンスでした!

さらにスマイルスキップのメンバーは5連筒けんや5連大皿などを音楽の途中にぶっこむという荒業を・・・。自分ならできない・・・。すごすぎるでしょ。
みなさんの素晴らしいパフォーマンス、感動ものでした。本当にありがとう。
そしてこのハイレベルパフォーマンスはもっとたくさんの人に見てもらうべきと声を大にして言いたいです。

筒けん検定&写真撮影
終了後は希望者の筒けん検定。

人数も多かったので、かなり丁寧に進めさせていただきました。
1級合格者も続出して、みなさんレベル高けぇ・・・。
合格したみなさま、おめでとうございます!!
そして触ってみたかった巨大筒けん。

なんと中にも入れるくらいでかい!!

さらに、ちゃんと筒けんできるんだぜ・・・信じられないだろ・・・

松阪に呼んでもらって、さらにこんな素敵な時間を過ごさせていただいて、感謝しかありません。本当にありがとうございました。

終了後、荷物を持って帰るところ。
筒けんでかいwww
もし車で来ていたらひとつだけでも持って帰りたいところでしたが、電車なので見るだけにしました。それにしても嬉しいですね。

キッズくらぶひなたさんの壁にはこんなものも。どれもこれも微笑ましい。

駅に向かうのが、本当に名残惜しかったです。
恐怖の玉手箱
イベント終了後は翌日のアンバサダー講習会のため大阪へ移動。

お弁当をいただいたので、座席でいただきました。さすが松阪といえば松坂牛。

どうですか!この存在感(笑)
食べる前にすでに圧倒ww

・・・となんとフタをあけると「ふるさと」のメロディが車内にひびきわたる!!
なんでもメロディセンサー付き容器だそうで、まわりの注目は浴びるし、白髪が100本くらい増えました。
それにしてもこのメロディセンサー、必要??
2,000回鳴るって、必要???
弁当という役割を完全に履き違えているとしか思えない商品でした(笑)

あ、味はとても美味しかったのですが、冷や汗をかいたあとだったので、まわりの目を気にしつつ小さくなりながら食べました(笑)

竜宮城から帰った浦島太郎が開けた玉手箱から煙(音楽)がでて、おじいさん(白髪100本増えた)になる、そんな体験で終わった松阪イベントでした(白目)
松阪はたしかに筒けんのユートピアでしたが、最後まで気が抜けない1日でした(笑)
さて、夜のうちに大阪に到着し、翌日は大阪でのアンバサダー講習会です(続く)
★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください
★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。