なわとびの講習を受けてきました
筒けんアンバサダー講習会 in 埼玉朝霞 は朝霞市の「縄跳道場」さんが会場。
午後からのアンバサダー講習会だったのですが、午前はOK ROPE代表であり、「跳ばないなわとび伝道師」おかもんさんの講習会でした。


実は昨年9月に札幌で筒けんのイベントの際におかもんさんにも来ていただき、なわとびの講習会を少しやっていただいたのですが、なわとびのイメージががらっと変わったのでとても楽しみにしていました。

なわとびというと、「前回り(前跳び)」「後ろ跳び」「二重跳び(二重まわし)」「あやとび」「はやぶさ」くらいしか自分には知識がなく、疲れるだけで難しいというイメージを持っていました。(※名前は自分の記憶からなので間違っているかも・・・)
でも・・・なわとびは実に多彩な楽しみ方があり、1本のロープから無限ともいえるいろいろな使い方ができるのです。玉と筒でいろいろな楽しみ方がある筒けんと通ずる部分があり、知りたい気持ちがとても強くなっていました。
朝霞市の縄跳道場さんにて
朝霞市初めて来たのですが、意外にすんなり来れました。
縄跳道場さんの前には素敵な看板!

あんまり体力に自信があるほうではなく、なわとびも得意とはいえないのですが、札幌での体験があったので不安よりも楽しみやわくわくが勝りました。

そしておかもんさんの講習がスタート。
縄の長さや決めポーズなど、基本からカッコよく見せるやり方などを教えてもらいます。

けん玉や筒けんもそうなんですが、ただキャッチするよりも大げさにキャッチするほうがカッコよく見えるし、なんか楽しくなるんですよね。決め大事。

OK ROPEさんではビニールロープ、ビーズロープ、ワイヤーロープ、ジャグロープ、そしてダブルダッチ用のロープなど多くのロープを取り扱っていて、しかも自身の経験やプレーヤーの意見をしっかり取り入れ、こだわりがすごい。
学校での授業で使ったビニールロープよりも跳びやすいものがたくさんあるし、それだけ種類があるのも知らなかった。
けん玉もそうなんですが、一般的に学校でまとめて購入しているものよりも使いやすいけん玉ってたくさんあるんです。価格が高いか安いかというのはもちろんあるんですが、初めての人こそ多少値段が高めでもいいものを使ったほうがその楽しさをすぐに感じられるし、「できた」から「もっとやってみよう」という気持ちになりやすい。

一人でのさまざまなやり方もやりつつ、二人で跳ばないなわとびや、二人で跳ぶなわとびなど、コミュニケーションが育まれるものも体験。やっぱりこういうのをもっと学校でも知ってやってほしいし、子どもたちにも楽しんで欲しい。

ダブルダッチも体験。見た目には難しそうですが、やってみるとそこまでではなく、むしろ楽しい。(もちろん回す人の技量が高かったので、うまく回すスピードを調整してもらえたのもある)

おかもんさん、サポートのみなさん、そして一緒に受けた参加者のみなさん、ありがとうございました。めちゃ楽しかったですが、2時間の講習で足パンパンでした(笑)

今回講習を受けながら、筒けんに応用するアイデアのほか、なわとびx筒けんコラボ技などいろいろ考えていました。可能性がありすぎるので、ひとつひとつ形にしていきたいと思う所存。
発想しだいで可能性が大きく広がるのは筒けんもなわとびも一緒でした。
こちらのホームページ「出店予定」のところに今後の練習会や講習会の予定がでているので、ぜひチェックしてみてください。
https://ok-rope.com/
★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください
★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。