ブセナ海中展望塔へ
(この記事は筒けんほぼ関係ない旅行記です)
那覇のイベントを終えてから北へ向かい、名護市へ。
ブセナビーチに来ました。おおっ!これぞ南国!!
景色が綺麗すぎてため息がでます。

こちらのブセナ海中展望塔に行きましたが、途中で筒けん10ジャグおじさん。これは結構緊張しました。
ダウンスパイク失敗したら玉回収できないやつ。 pic.twitter.com/wXeiP2G10p
— tsutsuken.official (@tsutsuken_O) March 26, 2025
このあたりではメジャーな魚らしいオヤビッチャ。

海中展望塔からも泳いでいる姿があちこちで見られました。

そのほかにも超魚に詳しいSさんにイラブチャーとか説明してもらいましたが、自分の物覚えが悪すぎて5秒で忘れる・・・。

いやしかし豊かな海なんですね。そしてこの透明度が本当に素晴らしい。

その後万座毛にも寄りましたが、こういう系統の場所、沖縄にはたくさんあるんですね。

道の駅おんな
その後、恩納村(おんなそん)にある道の駅おんなに立ち寄り。こちらのサータアンダギーがまた行列なのですが、買ってみたら美味しいこと。

正直サータアンダギーって油っこくてあまり好きではなかったんですが、やっぱり美味しいところのものは美味しい。できたてもそうですが、やっぱりなんでも本場であったり、美味しいものを食べないといけないですね。

座喜味城跡
「ここもいいですよ」と連れてきてもらった座喜味城跡。世界遺産にも認定されているとのことです。

いやいや、この石造りの城壁といい、素晴らしいじゃないですか。前知識なしに行ったのですが、これは一見の価値ありです。

ここからの景色がまた絶景でした。来てよかった。

おそらく自分だけで行ったらこんなにいいところにいろいろ来れなかっただろうなと思っていましたが、まだまだそれだけでは終わりませんでした。
牛汁とヤギ汁
この日の宿泊は座喜味城跡からも近いゲストハウス琉球庵さん。

なんとSさん、食材をいろいろ用意してくれて沖縄料理である牛汁を作ってくれました!
出汁が沁みる・・・。
沖縄の滋養食でもあるそうで、クッタクタの体にやさしい味でした。

麺を入れてまたこれもうまし。

そしてなんとヤギ汁(ヒージャー汁)も初体験!こちらはレトルトがあるんですね。びっくり。

ヤギは獣臭が強いので、しょうがなどを使って煮込むそうですが、よもぎ(フーチバー)を入れるとまたさっぱりして食べることができました。
ヤギ汁も沖縄の健康料理なんですね。
すごい、ディープな体験すぎる!!

そして自分お酒は弱いのですが、泡盛もいろいろ飲ませていただき、なんとこれも!!

ハブ酒!!
あまり飲めませんでしたが、これは来るww
もう絵面がやばすぎるww
そしてなんとサトウキビも食べさせていただきました。
若かりし頃の中国ひとり旅のときに、長距離バスが渡し船に乗ったときにおばちゃんたちがサトウキビを売りに来て、バスの乗客が購入してそのカスをバスの通路にペッペッと吐き出して通路がカスだらけになっていたのを思い出しました。
しっかし固いww

あとでいろいろ研究してみましたが、千切りに近いくらいまでもう少し細く切ってから噛むと甘さがより楽しめるのかなと思いました。
食べながら飲みながらゲストハウスに宿泊のみなさんと楽しい会話をしながら、夜は更けていきました。いやー、ディープすぎる体験ばかりですごいとしか言いようがない。
(つづく)
★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください
★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。