筒けんフェスティバルを開催します

約5年前の晩秋に生まれた「筒けん」。砂の入った玉と筒だけのシンプルな道具ですが、遊びやスポーツという枠にとどまらず、コミュニケーションの促進やレクリエーションでの利用など、楽しみ方は無限に拡がっています。ユーザーも全国に増え、一部は海外で楽しむ方もでてきました。
筒けんを楽しむ人口が増えるに従い、もっとその良いところをたくさんの方に「伝えたい」というリクエストもいただくようになりました。
そこで筒けんの「楽しみ方」だけでなく、「大会」「パフォーマンス」「検定」「フレイル予防」「アンバサダー講習会」が一度に体験できるフェスティバルを初めて企画いたしました。
みなさまふるってご参加ください。
第1回筒けんフェスティバル ご案内
◎期日 20 2 3 年 10月 29日(日) ※観覧無料
◎場所 上田市 上田市立南小学校体育館 長野県上田市中之条485
<アクセス>車:上信越自動車道 上田菅平I C から車で20 分
電車:上田電鉄 赤坂上駅から徒歩15分
◎持ち物 上はき、筒けん(持っている方)、飲み物、昼食または軽食(必要な方)
※最寄りのコンビニまで徒歩5分/スーパーまで車で2分
◎主催:筒けんフェスティバル実行委員会
協力:エンジョイ筒けんクラブ、筒けん友だちの輪、株式会社筒けん

当日のスケジュール
■8:45~ 受付開始
■9:30~ 開会式
■9:45~ 筒けんの楽しみ方のご紹介
■10:45~ 筒けんミニ大会
■12:00~ 筒けん検定(参加費100円/当日受付)
■13:00~ 筒けんパフォーマンス
■14:00~ 表彰式・一旦閉会
■14:30~ 筒けんフレイル予防講座
■15:30~ 筒けんアンバサダー講習会
■16:30頃終了予定
(※時間は目安となりますので変わる場合があります)
各内容の要項と申し込みについて
筒けんの楽しみ方のご紹介(無料/当日受付)
年齢に関係なくどなたでもご参加いただけます。(※小学生未満のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください)
・貸出用筒けんをご用意していますので、手ぶらでお越しいただいても楽しめます。
筒けんミニ大会
◎参加ご希望の方は10月15日までに申し込みフォームからお申し込みください
◎申込後受付完了メールが届きますので、メールが受信できるアドレスでお申し込みください(お申し込みから1週間経ってもメールが届かない場合はお手数ですがご連絡ください)
◎お支払いはBASEオンラインショップでのオンライン決済(クレジットカード決済または「あと払い(Pay ID)」のみ)または銀行振込となります
◎当日参加は空きがある場合のみ可→確実な参加のため、事前にお申し込みください
◎表彰式は14:00~を予定していますので、表彰される可能性のある場合は軽食等をあらかじめご用意ください
◎表彰式に参加できない場合は希望者の方に後日賞状を郵送いたします(別途送料をいただきます)
◎参加記念バッヂあり
※貸出用筒けんをご用意していますので、筒けんをお持ちでなくてもご参加いただけます。

技一覧PDFはこちら
◎技動画
◎ルール(予選)
・1分間の制限時間内に、ご自身で選んだ5つの技に挑戦し、これを2回行います
・2回目は1回目に選んだ5つの技とは違う技を選択してください
・各回5つの技の挑戦順序は自由とします
・各回制限時間内に成功した技のレベルが得点となります
・5つの技を1分以内に成功すると「コンプリートボーナス」が5点加点されます
(※2回ともそれぞれ適用)
・グループ内での相互ジャッジにて競技を進行します
・すべての競技終了後は得点用紙に合計点を記入し、提出してください
・同点の場合は、より難易度の高い技が成功している方が上位となります
◎ルール(決勝)
・得点上位の5名を決勝進出者とします
・決勝進出者の方はアナウンスで発表がありますので、スコアシートを受付へ取りに来て下さい
・予選と同様、1分間の制限時間内に、ご自身で選んだ5つの技に挑戦し、これを2回行います
・2回目は1回目に選んだ5つの技とは違う技を選択してください
・予選で行った技と同じである必要はありません
・各回制限時間内に成功した技のレベルの2倍が得点となります
・5つの技を1分以内に成功すると「コンプリートボーナス」が10点加点されます
(※2回ともそれぞれ適用)
・同点の場合は、より難易度の高い技が成功している方が上位となります
・優勝者の優劣が決まらない場合は当日選定の技でサドンデスを行います
◎ご注意
・小学生未満のお子様については安全管理及びルール説明補助のため保護者様の付き添いをお願い致します
・競技ルールを理解していただいていることを前提とします
◎スコアシート(予選)
スコアシートPDFはこちら
筒けんミニ大会・筒けんパフォーマンスコンテスト・筒けんフレイル予防講座・筒けんアンバサダー講習会の申し込みはこちら
※申し込みフォーム送信後、2023年10月17日(火)までにご入金・お振込みをよろしくお願いいたします
筒けん検定(参加費100円) ※当日受付

・当日受付をいたします
・希望者には随時筒けん検定を行います
・検定後は検定カードを進呈します
技についてはこちらをご参照ください。
筒けんパフォーマンスコンテスト
◎参加ご希望の方は10月15日までに申し込みフォームからお申し込みください
◎申込後受付完了メールが届きますので、メールが受信できるアドレスでお申し込みください(お申し込みから1週間経ってもメールが届かない場合はお手数ですがご連絡ください)
◎当日参加は空きがある場合のみ可→確実な参加のため、事前にお申し込みください
◎申し込みが多い場合は抽選で出場者を決定いたします
◎ルール
・筒けんを使った演技であれば内容は自由です
・3分以内でのパフォーマンスとなります(※3分を超えたら失格となります)
・音楽を使用する場合は10月22日までに音声データを実行委員会までご送付ください
(メール送り先: festival@tsutsu-ken.com ※音声データはmp3またはwav)
※但し、ご自身で音源やスピーカー等を用意される場合は事前の提出は不要です
◎審査は審査員3名が10ポイント、観覧者が3ポイントを所持し、全演技終了後に自由に自分のポイント内で自由に投票する形とします
筒けんミニ大会・筒けんパフォーマンスコンテスト・筒けんフレイル予防講座・筒けんアンバサダー講習会の申し込みはこちら
表彰式
・表彰式後は一旦フェスティバルを締め、事前に申し込んだ方を対象に講座と講習会を実施します
筒けんフレイル予防講座
◎筆記用具をお持ち下さい
◎参加ご希望の方は10月15日までに申し込みフォームからお申し込みください
◎申込後受付完了メールが届きますので、メールが受信できるアドレスでお申し込みください(お申し込みから1週間経ってもメールが届かない場合はお手数ですがご連絡ください)
◎お支払いはBASEオンラインショップでのオンライン決済(クレジットカード決済または「あと払い(Pay ID)」のみ)または銀行振込となります
・加齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になることを防ぐために筒けんでできることを一緒に学びます
・高齢者の方はもちろん、フレイル予防に興味がある方、指導予定のある方も参加できます
・配布資料、参加記念バッヂあり
・修了証をお渡しします
※貸出用筒けんをご用意していますので、筒けんをお持ちでなくてもご参加いただけます。
筒けんミニ大会・筒けんパフォーマンスコンテスト・筒けんフレイル予防講座・筒けんアンバサダー講習会の申し込みはこちら
※申し込みフォーム送信後、2023年10月17日(火)までにご入金・お振込みをよろしくお願いいたします
筒けんアンバサダー講習会
◎16歳以上の方がご参加いただけます
◎筆記用具をお持ち下さい
◎参加ご希望の方は10月15日までに申し込みフォームからお申し込みください
◎申込後受付完了メールが届きますので、メールが受信できるアドレスでお申し込みください(お申し込みから1週間経ってもメールが届かない場合はお手数ですがご連絡ください)
◎お支払いはBASEオンラインショップでのオンライン決済(クレジットカード決済または「あと払い(Pay ID)」のみ)または銀行振込となります
・講習テキスト、参加記念バッヂあり
・筒けんのさまざまな楽しみ方のほか、指導時の心構え、筒けん検定の実施方法等を学びます
・講習修了後は「筒けんアンバサダー」として認定され、筒けん検定の実施や指導が可能です
・アンバサダー認定証をお渡しします
・アンバサダーバッヂ(1,500円税込)が別途購入可能です
・アンバサダー資格は2年ごとに更新が必要です
※貸出用筒けんをご用意していますので、筒けんをお持ちでなくてもご参加いただけます。
<その他>
・フェスティバルの模様はSNS並びに各種メディアへの掲載がある場合がありますのであらかじめご了承ください。
・車は小学校敷地内に駐車可能ですが、十分な数がありません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
・風邪症状や発熱がある場合はご来場を控えてください。
・ご入金後のキャンセルにおける返金は理由にかかわらずできません。あらかじめご了承ください。(※但し、講習会資料やテキストがあるものについては後日郵送いたします)
筒けんミニ大会・筒けんパフォーマンスコンテスト・筒けんフレイル予防講座・筒けんアンバサダー講習会の申し込みはこちら
※申し込みフォーム送信後、2023年10月17日(火)までにご入金・お振込みをよろしくお願いいたします
※フェスティバルの模様はSNS並びに各種メディアへの掲載がある場合がありますのであらかじめご了承ください。
※貸出用筒けんをご用意していますので、筒けんをお持ちでなくてもご参加いただけます。
<その他>
・車は小学校敷地内に駐車可能ですが、十分な数がありません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
ご不明な点がありましたらお問い合わせフォームよりお問い合わせください