小学校1年生向けのマイ筒けんづくり教室でした
地元の小学校1年生で筒けんをはじめたいとのありがたいお話をいただき、1年生23名向けのマイ筒けんづくり教室に行ってきました。
先日は4年生へのマイ筒けんづくり教室でしたが、今回は1年生。さて、どんな状態になりますやら。
10分前くらいに教室につくと、ちょうど算数の時間のようで、元気な声が聞こえてきました。
「9ひく3は6です!」「(全員で)いいでーす!」
「5たす2は7です!」「(全員で)いいでーす!」
延々と続く足し算、引き算が超かわいいw
しばらくニヤニヤしながら耳をすましていました。
マイ筒けん教室スタート
ひととおりの技を見せたあと、いよいよマイ筒けん教室開始!
黒板に手順を書き出し、実際にマイ筒けんづくりの実演をしてからスタートしてみたところ・・・
先生の仕切り具合から、もっと手順をかみくだいていかないといけないことが判明。
結局先生に助言いただいて
1.4人ずつのグループに分ける
2.それぞれに筒を配る
3.マジックもグループごとに配布
4.こちらで持参のシール類を使うと収集がつかなくなるので、先生の許可制に
5.できたひとから僕(清水)のところへ来てもらい、ラミネート(表面保護)
6.玉と取説、名前シールを渡し、都度解説
なるほど、前回は4年生だったのでそれと同じ感覚でいたのですが、1年生はもっと丁寧にやらなくちゃいけない。先生の機転でカオスになるのを防ぐことができました。
そしてラミネート待ちの列を必死でこなし、全員がマイ筒けんの製作を完了しました!
マイ筒けんづくりにあたってはこの点も注意しないといけないですね。
【マイ筒けんづくりにあたっての注意】
・ぷくぷくシールなどの立体的なシールはラミネート時に空気が入ってしまうので避ける
・シールやマスキングテープを貼った際に、でこぼこになるとラミネート時に空気が入ってしまうので気をつけて貼る
・筒の口(端)からシールが飛び出さないように貼る
・貼るシールやマスキングテープによっては筒の口(端)付近に貼ると、あとで剥がれやすくなるので、できるだけ口(端)は避ける。
・たくさんシールを貼りすぎると凸凹が大きくなるので、貼りすぎない。
マイ筒けんができたら実際に楽しもう♪
マイ筒けんができたら机を後ろに下げて、みんなで実際に筒けんの技に挑戦!
事前に注意を3点お話しました。
・玉は強く投げないこと。人に当てたり、モノにぶつけないこと。
・玉を高く上げすぎないこと。天井の梁に乗せてとれなくなるなど、困ったことになる。
・筒の中に手や腕を入れないこと。抜けなくなることがある。
注意を説明したらいよいよ体験。待ってましたとばかりに玉を投げ始めてカオスw
時間が短かったのでたいした技の練習はできなかったのですが、すでに難しい技をできる子もいたのでこんなお話をさせていただきました。
・みんなのできない技ができる人は、できない人にどうやったらできるかを教えてあげて下さい。上手に教えられる人は自分もどんどん技がうまくなります。
・技ができなくて困っている人は、できる人にどんどんやり方を聞いて下さい。
こちらも教える時間が少なくて消化不良だったので、また呼んで下さいとお声がけさせていただきました。
次呼んでいただけたら技だけでなく、もっともっと筒けんのいろんな楽しみ方を教えるので、是非呼んでください~。
こうして新たな筒けんプレーヤーが誕生したので、今後の成長が楽しみになってきました。
マイ筒けんづくりワークショップ、静岡県は伊豆で行います
先日もご案内させていただきましたが、12月5日(日)に静岡県は伊豆の河津バガテル公園で「マイ筒けんを作ろう!」ワークショップがあります。私もお声がけいただいたので当日は河津まで行きます!!!
たくさんのご参加お待ちしています。お申し込みはKURA-RUN OUTDOORSさんへ。
【お申し込みは】
KURA-RUN OUTDOORS 電話090-6098-3176
当日は作って遊んで楽しい時間になりますよ♪
遠方の方はお宿つつけんファミリー&リゾート川ばたさんでのご宿泊をどうぞ♪
[quads id=1]
★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください
★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。