雪の降る朝でした
市内の小学校のけん玉教室。
朝から雪が降っていたのでだいぶ早めに出たのだけど、道路は大渋滞。いつもなら25分の道のりが1時間以上かかり、開始時間ギリギリに着いた・・・。
先生も途中で電話をくれて、「遅れても大丈夫ですから」とは言ってくれたものの、教える時間が5分でも減ってしまうのは惜しい。1コマが45分なので、これ以上短くなるとなかなか厳しいものがありますよね。
到着後、秒で準備して教室開始。まずは筒けんで玉をキャッチする感覚をつかみます。
毎回思うことなのですが、「玉をしっかり見てキャッチする」ことができていない子が増えてきたなあと感じます。玉をあげるときに全然違うところを見ていて、そりゃあ玉の位置が見えていないのにキャッチできないでしょ・・・と思うことが多くなりました。
昔は小さな頃からキャッチボールなどで自然と動体視力を鍛える機会がありましたが、いまの子はキャッチボールをやったことがない子がとても多くなってきていて、空中を飛んできた玉を目で追いかけて体もあわせて移動するということがうまくできないケースをよく見ます。
その状態だとけん玉をやっても玉のキャッチは相当ハードルが高いわけで、最近では
・筒をかまえて玉を持ち上げてポトッと真下に落としてキャッチする
・玉をキャッチしたときにひざをまげる
・筒から玉をふわっと浮かせて玉をキャッチする(このときしっかりと玉をよく見る)
というステップを踏むようにしています。
当然「そんなの簡単!」という子もいるので、どのあたりにレベルを持ってくるかが難しいのですが、数年前に比べてかなり簡単なところから始めないといけないと感じています。
玉をキャッチする感覚がつかめたら、少しずつ難易度を上げていきます。
筒けんのキャッチボールは上下の空間移動に比べて横の移動が入るので難しくなります。
だんだんと目と体の動きを慣らしていっていよいよけん玉に移ります。
「けん玉」というと、普通の人は100円ショップのものや、民芸用のけん玉でも同じと考えてしまいがちですが、競技用のけん玉と比べるとそのやりやすさは歴然。100円ショップのものや、民芸用のけん玉はそもそも技のやりやすさを頭に入れていない(=けん玉の形になっていればいい)ので、技がやりにくく、「できない」→「つまらない」となっていいことがありません。
けん玉を子どもたちが持っていても、さらにお皿が大きくてやりやすいけん玉を持っていって、少しでも「できた」から自信をつけてもらうようにしています。
「最初から技が上手なのではなくて、できない技を何度も練習して少しずつできる技が増えてきました」
これはいつも子どもたちに伝えるようにしていますが、ちょっと技をやってみてできなかったから「自分はできないんだ」と思うのではなく、「やればできる」と思って「挑戦する気持ち」を大事にして欲しい。
とかく今はすぐに成功体験がないと飽きられてしまう傾向が強いので、指導にも試行錯誤が続いています。
★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください
★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。