なんとこの教室も11年目となりました
決め技!けん玉教室からスタートして誰でもカンタン筒けん&けん玉教室へと名前は変わってきましたが、こちらの教室はなんと11年目。雪がちらつく日で、積もるのか~?と心配になりましたが、積もることもなくホッとしました。
調べてみたら2017年の教室では大雪が降って、30cm以上積もったので1時間以上雪かきをしてからスタートしていました・・・。今年は雪が少なくて本当にラクだ。

この教室では変わり種の筒けんやけん玉をたくさん用意して体験してもらうようにしています。世界にもいろいろなけん玉があることや、発想次第でさまざまなけん玉様筒けん様のものがあるということも知ってほしいなと思い。

貸出用の筒けんとけん玉も大量に用意。けん玉はお皿の大きな「大晴(たいせい)」や大空リシェイプなどをたくさんそろえています。

今回Kくんが参加してくれたので、せっかくだからと実演のお手伝いをしてもらいました。
彼にはこの講座はカンタンすぎるww

もろちゃんにもスタッフ補助に入ってもらい、筒けんのほか筒こまなども披露してもらいました。

年長さんから小学生を中心に、その保護者の方やシニアまで幅広い年齢層が参加していたので、基本はカンタンなところからスタート。キャッチの基本をやって、玉の動きと体の動きに慣れてもらいました。

見たところ上手な人が多かったので、早目にけん玉に切り替え。
この類の講座は最近ではやりながら内容を適宜変えつつ実施しています。あらかじめガチガチの内容だと、参加者のスタイルに合わないことが結構あって、参加者の技量や集中度によって内容を変えていくのって結構大事だと思うのです。
これもやっぱり場数を踏んでくると自然とできるようになりますね。

思った以上にみんな集中してやっていたので、けん玉の技をちょっと多めに練習。いたるところで「できた!」の声が聞こえてきて嬉しくなりました。
保護者の方も一緒にやってもらうのって大事ですね。

終盤はステッカーがもらえるゲームを少し。全員が最低1枚はもらえるのですが、賞品かかると大人も子どもも熱心にやりますね(笑)

技が初めてできた!という人が何人もいて、このままやる気スイッチが入ってもらえたらなあと思いながら終了。
遠くからも参加してくれた親子がいて、こちらもとても嬉しかったです。

ご参加いただいたみなさま、西部公民館のMさん、そしてKくんにもろちゃんありがとうございました♪
★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください
★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。