できるから、たのしくなる! ~ 筒けん(つつけん) グッド・トイ2021「多世代交流賞」受賞
筒けんイベントレポート

(マイ筒けんづくり1時間x3クラス)+合同練習会1時間=4時間授業

市内小学校の2年生へのマイ筒けん授業でした

学年で筒けんに取り組む学校さんがおかげさまで増えてきまして、今年度は4校6学年にマイ筒けんの授業でお邪魔させていただいています。

そして今回は2年生3クラスを順番にまわってのマイ筒けんづくりを実施させていただきました。

1年生と2年生への授業がやはり多いのですが、2年生はやっぱりお話もちゃんと聞けるし、理解も速くてやりやすい(笑)

みんなそれぞれのシールやマスキングテープを持ってきて、思い思いにマイ筒けんづくりを進めます。

持ってくるシールがかわいい系のもので占められるものもあれば、カツ丼やラーメンなど「好き」に振り切ったシールを持ってくる子もいたりして、これがまた見ていて楽しいのです。

今回はきのこのシール持ってきていた子がいたな・・・。

時間内にしっかり世界にひとつだけの筒けんができました!

そして隣のクラスへと移動し、再びマイ筒けんづくりをスタートします。

マイ筒けんづくりはシールを貼ったあとのラミネートもセットに行っているので、人数が多いクラスはなかなか大変なのです。今回は1クラス30名を超えているので2名体制で伺いました。

そしてまた次のクラスへ。

絵の上手な子はやっぱりどこのクラスにもいますね。

そうそう、こういうのがまた面白いんだよ。

それぞれのクラスでは少しだけ時間が余ったら、みんなで(しかも座って)できる技をいくつかやってみました。筒けんは座ってたっていろいろできるんですよ。

みんな素敵な筒けんができました!

3クラス合同の練習会

3クラス終了後は場所を体育館に移動して合同で筒けんの技を練習します。

100名いるとなかなかですね。

上手な子が多かったので、若干難しめのお題をいくつか出して取り組んでもらいました。

これからみんなで筒けんに取り組んでもらうわけですが、学年が変わってもみんなでやってくれたらいいなあ。

ここを継続させられるように、今後またこちらも状況を整えていかないといけませんね。

この度はお声がけいただきありがとうございました。

★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください

★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。