公民館活動の事例発表をさせていただきました
実はワタクシ(ご存知の方もいると思いますが)地域の公民館の役員をやっておりまして、地区の日帰り旅行や講演会、文化祭などをこの1年担当してきました。
今年で2年目に入るのですが、この1年の取り組みを発表してほしいとの依頼を受け、先日発表をしてきました。
やってきたことはこんなこと↓





上小というのは「上田・小県(ちいさがた)」といって、上田市のほか青木村、長和町を含んだ地域になります。そこに東御市を含めた、東信(とうしん=長野県東部)地区の約半分の公民館関係者が集まる会でした。
250人くらい来たようですが、こんな立派な会だとは想像していなかった(笑)
長野大学の早坂先生のあとに発表するというなんともハードルの高い講演(笑)

それにしても早坂先生の講演は内容も素晴らしかったのですが、聴衆の反応に合わせてスライドを変えたり、お話が終わったタイミングでその日使ったスライドがGoogleドライブにアップされていたり、話者としてもとても勉強になりました。
聴衆がちょっと疲れてきたと思われるタイミングで笑いを入れてきたり、アイコンタクトも素晴らしいし、とにかく話がわかりやすい上に話の進め方が巧すぎる。
自分は筒けんを教える立場でしゃべるのには慣れていますが、スライドを使って壇上で話すのは正直慣れていない。今後またこういう場面もあるかもしれないと、内容+話し方まで興味津々で聴かせていただきました。
さて、そうこうするうちに自分の出番。
そもそもこういった場所でのお話は真面目なお話になりがちなのですが、そういうのは苦手な人なので、壇上の机の下に「筒けん」「けん玉」「皿まわし」「箸タイム」などいろいろ忍ばせて(仕込ませて)ことあるごとに出しながらお話させていただきました。

グダグダなお話にもかかわらず、チョイ技で拍手をいただき恐縮です(笑)
お話が終了したあともたくさん質問いただき、早川先生からもお褒めの言葉をいただいて頑張ってお話した甲斐がありました。早川先生のお話を聞きながら、自分のやってきたことはそれができているだろうかと自問自答しながらの講演でした。

今回のスライドは50枚にもなりましたが、30分ではちょっと足りなかったですね(笑)
最初に作ったときは70枚くらいになってしまって、だいぶ減らしたのですがまだ減らしたりなかった・・・。
でも自分の中では取り組み紹介をしながら筒けんのお話もできたし、箸タイムのお話もできたし満足。他の公民館さんでの活動の参考になったかは不明ですが、少しでもなにかヒントになれば嬉しいです。
この度はお声がけいただきありがとうございました。
★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください
★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。