できるから、たのしくなる! ~ 筒けん(つつけん) グッド・トイ2021「多世代交流賞」受賞
筒けんイベントレポート

サトケン仙台へ DAY2 ~ 宮城のあそび環境は素晴らしい

  仙台パフォーマンスフェスティバル

日立システムズホール仙台で開催されるパフォーマンスフェスティバルに昔あそびプラスさんが参加されると聞いて、お邪魔してきました。

市街地からは少し離れているものの、地下鉄の駅すぐのめっちゃ便利なロケーション。仙台は都会なのに自然も豊富にあって、こういった施設も充実していてうらやましい。

手描きでこういった看板がすぐ描けちゃうの、素晴らしすぎでしょ。才能を持った人があふれているメンバーのみなさん。

今回貸出用の筒けんもたくさん用意していたので、せっかくだからと出させていただきました。ありがとうございます。

いつも筒けんはカゴにいれて出すか、そのまま机に直置きが多いのですが、ディスプレイをきれいにやるといいですね。モチベーションがあがる!

階下ではさまざまな発表が行われていてにぎやかです。

会場の研修室3はあっという間に満員。この3倍くらいの場所ほしいレベル・・・。みんな楽しそうです。

そしてこま侍さん率いる昔あそびプラスさんのメンバーさんたちによるパフォーマンス。

私もちょっとやらせていただきましたが、みんな場慣れしていてしかも楽しそう。

自分も客上げ(観客の方にお手伝いしてもらう)をやることがありますが、パフォーマンスがみんなのできた!のモチベーションを上げて上げて行く素晴らしい内容。みんなの「がんばれー」やあたたかい拍手がとても印象的でした。

こまのリレー。みんなで一緒にできるのっていいですね。筒けんリレーとはまた違った達成感。

昔あそびプラスさんとご一緒させてもらってありがとうございました!プラスポーズ、ちゃんとわかってなくて、ぎこちなくてごめんなさい(笑)

宮城けん玉クルーズの活動に飛び入り!

ちょうど午後から宮城けん玉クルーズのみなさんが例会を行っているとのことで、近くの会場にお邪魔してきました。

翌週に控えたけん玉力測定会の練習真っ只中で、私も参加させていただきましたがボロボロでした(笑)

それにしても代表のゴリさんを中心にとてもよくまとまっていてこちらもいいチーム。

仙台はさまざまなスキルトイに熱い人達が集まっていて、本当に恵まれた環境だなあとあらためて感じました。

お菓子やシールがもらえるゲームもみんな楽しそうにやっていましたが、みんなの仲が良くて、見ていてほっこりしました。

楽しい場にお邪魔させてもらって本当にありがとうございました!

再びパフォーマンスフェスティバルへ

再び近くのパフォーマンスフェスティバル会場へ戻ると、あいかわらずの大盛況。会場がせまい(笑)

今回皿回しを少し持っていったら、筒けん以上にみんな飛びついてちょっとびっくりな状況でした。そしてみなさん例に漏れずすぐに上達してアレンジしていく。

このメンバー、さすがすぎる。

もうホント素敵なメンバーたちで、羨ましくさえ感じました。ありがとうございました。

1日みっちりと楽しませていただき、会場をあとにしました。

地下鉄駅から外を見ると、まだ練習してる(笑)

みんな本当に仲が良くて素晴らしいチーム。宮城の絆は固い。

夜は初体験x3

夜は仙台駅周辺をアテンドしてもらい、せり鍋を食べさせてくれるお店へ。

ちょっと時間があったのでまずはずんだシェイクを初体験。おいしい。

外は寒いのにみんな結構飲んでるんですね(笑)

じつはせり鍋食べるの初めてで、その鍋の存在すら聞いたことがいままでありませんでした。

せりって畑にいっぱいでてくるけど、どちらかというと邪魔な存在くらいにしか思っていませんでした。まあおひたしにして食べることはあるけれど・・・。

お通しからおいしすぎる・・・。右のシャケみたいなやつ、にんじんですよ。甘くておかわりしたかった。

せり鍋、初めて食べましたがこれめっちゃ好きなやつでした。おいしかった~。素敵なお店に連れてきていただき、そして楽しいお話ありがとうございました♪

そしてお店を移動し、こちらへ。ほや、食べたことないぞ・・・。

食べる前にさんざん「苦手な人が多い」とかネガティブ情報をたくさん聞いていたので、めっちゃドキドキしながら入店。

お通し。うん、食べられる。

そして来た。うん、食べられる。

初めてのホヤは、好んで食べるかと言われると・・・ですが(ごめんなさい)、思っていたよりは食べやすかったです。酒をたくさん飲む人だとこれクセになる人いそうですね。

2日目もすばらしく濃厚な日となり、3日目につづきます。

★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください

★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。