できるから、たのしくなる! ~ 筒けん(つつけん) グッド・トイ2021「多世代交流賞」受賞
筒けんイベントレポート

サトケン仙台へ DAY3 ~ 筒けんアンバサダー講習会 in 仙台

筒けんアンバサダー講習会を仙台で開催しました

第9回となる筒けんアンバサダー講習会。今回はじめて仙台で開催することができました!!東北初進出。嬉しい。

会場はこちらです。おおっ!ちゃんと「つつけん講習会」って書いてある(笑)

いつものように筒けん工作&自己紹介を皮切りに、2時間たっぷり詰め詰めスケジュールで進行していきます。もう少し時間に余裕を・・・とも思うのですが、あまり長くなってもいけないと思って2時間で完結させる形にしています。

筒けんの醍醐味は糸がついていないことによるコミュニケーションをとりながら楽しめるところ。

みなさん童心にかえって盛り上がっています。途中で「そろそろ・・・」とやってもまだ続いてる(笑)

遊び心のある大人、いいですね。もっと大人は遊び心をもたないといけない。

2時間の講習、短く感じる方もいると思うのですが、やってみると結構体を動かすのできついんです。そんな講習についてきていただき感謝。

筒けんを使ったリレーもやってみました。運動会の音楽は必須です。

今回児童館関係者のみなさんの参加が多く、とても励みになりました。仙台で広まってほしいなあ。

筒けんアンバサダー講習会には宮城のほか、山形からも参加いただきました。お忙しい中ご参加いただき本当にありがとうございました。

これで全国の筒けんアンバサダーは147人となりました。

まだまだ先だと思っていた200名が見えてきてしまいましたが、人数をただ増やすのではなく、それぞれの質もあげていく責任があると感じています。

筒けんアンバサダーの担う役割もこれから増えていくことは間違いないので、より筒けんを楽しめるコンテンツも増やしつつ、柔軟な発想でさらに筒けんワールドを広げていきたいと思っています。

終了後

終了後、有志のみなさんで中華ランチ。なんと話に夢中で料理の写真をまったく撮っていなかった・・・。

中華大好きなのですが、こま侍さんオススメの水煮肉片(スイジューローペン)が最高でした。こんどはライスと一緒にいただこう。

そしてランチ後は光のページェントと呼ばれる通りの真ん中で・・・創作のけん玉(?)を体験。みんなで息がピッタリとあわないと成功しないという、難易度MAXの道具です。

通りの真ん中でもりあがる大人たち。怪しすぎる集団。

ダブルダッチまではじまった!!

通りをこんな人が歩いていたらちょっと近寄りがたいという人もいるかもしれませんが、こういう人たちが世の中を面白くするんです。

その後、青葉城址(仙台城址)へ。

なにこの景色最高。

白状します。伊達政宗像、どこにあるのか全く知らなくて、仙台駅前にあるとばっかり思っていて、仙台駅到着後に地図も見ずにうろうろ探していたのはワタクシです。

やっと会えたー!

揚げすずめ(すずめ饅頭をあげたやつ)が疲れた体に沁みました。

仙台では「すずめ踊り」というものがあって、この踊りを知らないのはモグリらしい。長野県で県歌「信濃の国」が歌えないと後ろ指さされるようなものですね(笑)

 

伊達政宗像の前でみんなで筒けんで1トリック。めっちゃいい思い出になりました。

帰り道、筒けんとこまの筒こま検定をつくったらどうかとか、また面白い話がいろいろ出てくる出てくる。

今回の仙台では新しいつながりだけでなく、新しいモノや発想が生まれて本当に来てよかったと感じました。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

4日目(最終日)へと続く。

★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください

★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。