できるから、たのしくなる! ~ 筒けん(つつけん) グッド・トイ2021「多世代交流賞」受賞
筒けんイベントレポート

小学校筒けん教室 ~ 筒けん大会プロモーションも兼ねて

市内の小学校へ

2年生への筒けん教室と、筒けん大会のプロモーションを兼ねて市内の小学校へ。こちらの学年では筒けんを授業で取り入れてくれたこともあり、子どもたち筒けん大好きとのこと。嬉しいですね。

梅雨時だというのに最近の暑さはいったいどうしちゃったんですかね?だいぶ体育館が暑かったこともあり、筒けんの基本技復習は短めに。

あまり体を動かすと汗だくになるので、ちょっと大人しめの技をチョイスしてみましたが、体育館後方になにやら筒けんがたくさん置いてありますね。

筒けんを使った運動あそび各種のコースを作っておいて、好きなコースを体験してもらいました。や、やっぱり汗だくだ・・・。

筒けんを使った運動あそび「くまのせリレー」とか「うさぴょんクロスラリー」とか、実は来月発売の筒けんの本にもQRコード動画つきで掲載しています。

こちらの運動遊び、こちらで玉の管理などしなくても、ひたすら連続して子どもたちが体験できるので、先生たちも管理をしなくていいから良いとお墨付きをいただきました。

三角コーンはあとから先生が置いてくれましたが、やっぱりこれがあるとコースがはっきりしていいですね。勉強になります。

そして筒けん大会中でやるお楽しみゲームも少し。筒けんタワー競争にも挑戦。

児童約60人に対し、体験用を140個ほど持っていきましたが、もっと用意しておけばよかった(笑)

筒けんタワー競争はたくさん筒けんが必要ですね。当日はたくさん用意しよう。

お楽しみゲームは当日参加申込(500円)で賞品つき。なお、筒けん大会参加者はお楽しみゲームも無料で参加できます。

筒けん大会は22日申込締切り。悩んでいる人はぜひ参加してみましょう♪

大会詳細はこちらのリンクを参照ください

あわせて読みたい
7月6日(日)第3回筒けん大会開催 ~ 概要と申込第3回筒けん大会を開催します 子どもも大人も、みんなで楽しめる「筒けん大会」!基本の技からユニークな技まで、自分のペースで挑戦できるの...

第3回筒けん大会チラシPDF


出場申込みフォーム

詳しくはこちら↓↓

https://tsutsu-ken.com/schedule/2025taikai

★「筒けん」「左きき用けん玉」 オンラインショップにて販売中!是非チェックしてね!
・筒けんの販売店はこちらでご確認ください

★動画や投稿は Instagram Facebook Twitter それぞれで公開中。